民主主義は資本主義よりも重要?
リーマン・ショック以降に顕著になってきたことだが、生産性や効率性の追求とグローバル化、IT化の結果として生み出される「敗者の感情」が政治的な問題としてクローズ・アップされている。フェアな国際競争の結果を受け入れることが一段と困難になってきたのだ。では、結果の平等が「上位概念」になるべきなのだろうか?
View ArticleArticle 1
サービス・セクター(=非製造業)のIT化が進んできた結果、より少ない人物金で、過去以上のサービスを提供できるようになった。 以前は製造業セクターで同様なことが長期間続いた(下図参照) 今はサービスセクターにお鉢が回ってきているのだそれは、 1:サービス・セクターの利益率の上昇 2:サービス物価が上がらないという事を意味する 非製造業が製造業よりも大きくなった日本だから、全体物価はなかなか上がらない...
View Article床屋で感じる景気回復
床屋の予約が混んできた 景気は着実に改善中だ 男性の散髪なんて、10-20日延期しようと思えば簡単だ お父ちゃんの財布が温まってくれば、正常な期間が経過すれば床屋に行く この床屋インターバルの延長&短縮は、景気変動による車の買い替えサイクルの伸び縮みと同じだ先月から予約が混んできた 20年間も同じ床屋に通っているので、需給の変化をシッカリと感じる...
View Article過去30年間、このパターンで質問しました
経営者に質問する時は、こう問いかけます1:御社が進出する分野に関して、社長が具体的にイメージしている完成形をお話しください2:それは、何年後を予定していますか?3:6が月後、1年後というマイルストーンに向かっての、具体的な工程表をお話しください最低の答えは・・・それらを今後社内で話し合って合意を形成したうえで着手したい何故、それが最低だと春山が思うか?1,2,3が具体的に示されない時、社員は何もやろ...
View Article2027年以降の不動産は厳しい
団塊の世代(1947年~1949年生まれ)が天国に召さ始める時、仮に85歳とすれば、1947+85=2032年から、団塊の世代が所有する不動産の大量相続が発生する。その頃には人口もかなり減少しているだろうから、東京・大阪・名古屋・福岡などの都市部と郊外(通勤の中心部ターミナル駅から30分以上の駅の周辺)の不動産価格差は今以上に大幅に拡大しているだろう。1時間を超える不動産に関しては、固定資産税の負担...
View Article難易度の高いチャレンジ、1回 < 簡単な事、毎日
春山ゼミでQ&Aをしていて思う事だが・・・難しくても良い、短時間でできること、それを教えて欲しい、、という要求が多いしかし、投資の上達の王道は、簡単な事の継続、毎日、毎日、欠かさず、継続する、、なのだ~~~~~~~~~~下左の写真のような標高3000m級の登山は、やりがいがあり、チャレンジ精神をかきたてられるやれば多くの人から称賛される、だからあこがれる、できる人は0.1%程度なのに下右の写真のよう...
View Article3分間、熟考できますか?
twitterやLINE、そして絵文字が流行る現在は、(1)3分以上、同じ問題を熟慮し続ける(2)3分以上、集中して真面目な文章を読むという行為を大幅に縮小させた。今書いているのは、良い/悪いの問題では無い。現状認識、状況把握の問題だ。そういう状態になっているのだがら、Aのようなビジネスが追い風で、Bのようなビジネスが向かい風だ、という判断が出来れば良い。投資においても、1980台中盤頃までは、3か...
View Article縮小均衡で生きているような日産の乗用車
昨年、欧州ではマイクラの新型が発売された。なかなか魅力的な車だ参考 : youtube:https://www.youtube.com/watch?v=S-E0vkbCmWwでも、日本では出すに出せない、と言われている...
View Article土日セミナーをやらない理由
有給休暇を取得して欲しいのです休まずに使い残して、3年後に休めなかった分を捨ててしまうそれは、人生にとって損なこと、モッタイナイことだと思うのです特に春山が願っている「豊かで、健康で、活動的な」人生を実現するには”回り道、多くのチャンスを逃してしまう”と思うのです休まないと、ずーっと同じ環境で過ごすことになるし、ずーっと同じ考え方や行動パターンの人と過ごすことになるし、、、惰性的な時間に染まってしま...
View Article春山ルール 44: 100万円ルール
個別株に投資する場合、非専業の個人投資家は4-6銘柄が適当だと思うこのことは、ブログにも書いているし、春山ゼミでも話している分散が心配なら、インデックス・ファンドやETFを主たるポジションにすれば良い個別銘柄は、1~2個で良いのだ銘柄が多すぎる弊害は、下に書いたように(1)時間的制約要因:数多くの銘柄を継続観察できない(2)少額損失に無関心になる:一回飲み会をパスすれば損失は無かった事に・・・なお、...
View Article空中戦銘柄
春山は投資に際して下記のように銘柄を分類する分類しているのは、株価を形成する要因が異なるので、それに応じて売買判断の基準や考え方を変える必要があるからだ単純循環、循環+新テーマ、パクパク成長、これらは常識で売買判断が可能だしかし、空中戦銘柄は一見非常識であっても「投資家がそれで踊っているなら、それを是と考える」という投資態度が必要になる空中戦銘柄は、IPO直後のvaluation無視の状態に多く見ら...
View Article読書メモ:情報の文明学
情報産業には2種類ある。1:役に立つと思わせる、または実際役に立つ情報産業2:直接間接の体験を通して心の満足を与える情報産業https://www.amazon.co.jp/gp/product/4122033985?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o06_s00情報伝達は、1:言語的シンボルで行う、まさに言葉2:イメージ的シンボ...
View Articleロボット & 人間 & 心 2014年12月のセミナー・めも
ロボット & 人間 & 心 (2014年12月のセミナー・めも)ロボットに対しての方が話しやすい、心を開きやすい、抵抗がない何故:秘密を守ってくれるから?子供がぬいぐるみに秘密をしゃべるのと同じ?PC + センサー = スマホスマホ + アクチュエィター = ロボット道具としての機械 : 必要な時だけ動かす人といつも一緒にいる :...
View Article読書メモなど:中国の資本主義&民主主義 習近平の思い
中国は社会主義を近代化しようと努力していて資本主義になった。共産主義と資本主義はイデオロギーとしては正反対だ。共産党は存続の危機に際しては、資本主義をも含めたあらゆる事を受け入れ、実地に試す集団だhttps://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E3%81%A8%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8...
View Article読書メモ:政治、宗教、その歴史
短慮と憎悪に基づく意見は、常に最も粗野なシンボル(例:愛国心、かわいそう、もったいない)の助けを借りて大衆に訴える事が出来る。節度ある意見は、感情的なものに比べ、大衆に対して、複雑で説明することが困難なような理由に基づいている。特に個々の具体的な物事ではなく、「観念の世界」で大衆の支持を得る競争に際しては、節度ある意見は非常に不利な立場に立たされる。(by...
View Article