株価は何によって決まるか?
それを解説する教科書には下記のような数式が出ている
ax+ by+ cz+ ・・・= 株価
x,y,zは、株価を決めるファクター
a,b,cは、その割合、重要度
例えば、
55*業績予想 + 20*金利予想 + 8*為替レート予想 + ・・・・= 株価
みたいなイメージになる
最も大きなファクターが、主役
それ以外は、脇役
しかし、脇役の数は多すぎて、全てをリアル・タイムで数式に代入できるスピードでは把握できない
数値化できない脇役も多い
また、主役と脇役は入れ替わる時もある
a,b,cの大きさは、常時変動している
だから、例えば
2024年2月に、過去30年間のデータを分析して、「ax + by + cz + ・・・= 株価」のような式を算出できたとしても、
その式は、算出した瞬間から劣化を始め、時間が経過するほど無価値になっていく
過去データは、あたかもリアル・タイムで数式に代入できるスピードでは把握したように計算式に使えるが、将来データはリアル・タイムで数式に代入できるスピードでは把握できないので、得られた式は使い物にならない
過去数か月をじっくり観察して、市場で起こっている様々な事を眺めて、「そうか、株価はこうやって決まるのだ!」などと結論を出すのは無駄な行為だと春山は判断している
春山も過去に「ax + by + cz + ・・・= 株価」のような絶対的な式を算出しようと頑張ったこともあったが、徒労だという結論に達した
その詳細は次回に・・・
最高の投資方法:目次