インフレと低金利_6 : 構造要因(先進国と新興国)
(1)新興国はグローバリゼーションに組み込まれている1990年代から加速したグローバリゼーションは、人・物・金の最適調達(=グローバル調達)、特に生産拠点の配置を大きく変えた。各種資源をグローバルに調達する企業(上図企業B)としない企業(上図企業A)では、人・物・金の資源の最適調達力で差がつくことが明白だ。国際競争にさらされる企業においては、グローバル調達の巧拙は販売する製品やサービスの競争力に直結...
View Articleインフレと低金利_7 : 景気サイクル要因
(1)グローバル調達はリスク・テイクと表裏一体外国企業の製造拠点が新興国に進出するためには、新興国内で電気、ガス、水道、空港、港湾、道路、教育(英語が話せる労働者、文字が読める労働者が必要)などの多岐にわたる分野への巨額投資(=いわゆるインフラ投資)が実施される必要がある。しかし、新興国政府には、上記のような大規模インフラを整備するための資金が無い。その資金は先進国から「新興国投資」という形で、新興...
View Articleインフレと低金利_8 : 景気回復でも金利は上がらない
(1)複数の要因が重なって異常な低金利が出現日欧の債券金利はマイナスが多くなった。マイナス金利の債券に投資すれば、満期時に受け取るお金は減ってしまう。それでも、債券市場から資金が逃げ出さない。逃げ出さないどころか、現状は債券に投資する金額は増加の一途をたどっている。2016年4月19日の状態、緑枠内がマイナス金利(2)異常に思える低金利を長期化させている要因異様に思える低金利だが、それが長期化してい...
View Article春山ルール10 : 何で儲けても百万円は百万円である
株で儲けようが、為替で儲けようが、儲けた金額が同じ100万円なら、投資スキルという土俵では同一価値だ。商品、不動産、債券、リート、短期の日計り商い、長期のBuy&hold、インデックス、ETF、先物オプション、定量評価、定性評価、新興国、日本、海外、、世の中には様々な投資が存在する。あなたが好きで得意とする手法や分野で、あなたの設定した目標をクリアーすれば、投資は大成功なのだ。メディアでは「...
View Article春山ルール11 : そういう事だったのね、株価は織り込み済み
株価が何故が動いていく何故上がるのか、何故下がるのか、理解できないまま時間が経過するしばらくすると、ニュースが出て「あー、そういう事だったのね」と理解するそういう時、自分がニュースを読んで株価の上下動の理由を理解してから売買するのは一考したほうが良い。何故なら、株価は既にそのニュースを徐々に織り込みながら動いてきたのだから...
View Articleすべては交換レート
株価を直接予測しようとするのはダメだろうと感じる株と現金の交換レートを当てるというアプローチのほうが適切だと思う ドルと円の交換レート円とトヨタ株との交換レート円とUKポンドとUK国債との連続交換レート誰かの発言で為替が動いて株価が動くとは、それを繋ぐ交換レートが動く事経済政策の変更で、為替、金利、株価はそれぞれの交換レートを変化させる、と考えたほうがすっきりするfacebookコメントヘ
View Articleブロックチェーン・テクノロジーで困る企業
ブロックチェーン・テクノロジーの特徴は後から改ざんができないこと。仮に間違えても、後で正しくするために修正取引を追加すれば良い。ただし、最初の間違い取引を消し去って、当初から存在しなかったことはできない。消し去ること、または当初の取引を書き換えてしまうこと、それらが不可能だからこそ、取引記録の正当性が保持される。しかし世の中には、「それでは困る」という人がいる。会社の決定、稟議書など、を都合が悪くな...
View Article社会の劣化
前回の続きです。~~~~~~~~~~~~~~~~社会が政治や経済などの重要部分の変更を必要とする時に1:暴力による変更を封じられ(=禁止され)2:かつ抵抗勢力(=既得権層)が説得による変更に応じない時その社会は劣化する。前回書いた(悪人を守る戦後ルール、国境不可侵)とは、そういう1&2の状況だと感じる。facebookコメントヘ
View Article春山ルール12 : 変節点
一番の思い入れ、これこそはと言う銘柄が被害を被るそれは相場の変節点逆らってはいけないその銘柄にサヨナラして、頭を冷やすあなたは受け入れるしかないfacebookコメントヘ
View Article春山ルール13 : 失って初めて思い知る
いつも優しく寄り添ってくれた彼や彼女が突然去る。次の瞬間から右往左往したり、歯車が狂ったり失ったものの大切さを初めて思い知る。約1年にわたる足元の調整相場って、まさにそういうものだ。円安、黒田バスーカそれが去った昨年後半から、市場は右往左往しながら崩れてしまった。去ってしまった彼や彼女はどんなに懇願しようとも、元の姿、元の気持ちでは戻って来ないあなたは普通の生活を淡々と生きるしかない円安や黒田バズー...
View Article春山ルール14 : 気持ち悪くなったら脱出しろ
あれ変だな、想定よりもどうも下に外れる、想定レンジの下半分ばかりにステイする悪いことが起こっていないのに、上がらない何かわからないけど、気持ちが悪い居心地の悪さを感じるそういう時が売り時だこの段階で脱出するのが一流この軟調を超えたらもう一段上があるから、そこで売ろうしかし、上がらずにズルズル下がってしまい、怖くなった売るこれが二流、普通レベル長期投資だと意固地になり、ニュースも決算内容も見ずにノー天...
View Article民主主義の成立条件
1:お金が必要だから、課税させてほしいと依頼する為政者2:税金の使途を監視する意識の強い市民社会この両方が同時に存在していることが、民主主義が成立し維持される条件である。現代の新興国の多くでは、お金がなくてもA:天然資源を輸出するか、その開発権益を先進国に売却すればよいので、国民に妥協(=民主的になる)する必要がないB:海外から開発援助資金が直接政府にはいってくるので、国民に妥協(=民主的になる)す...
View Articleデータ不足が致命傷
日本企業とAIに関して、思っている事1:スーパーコンピューターを作る能力においては負けてはいない2:AIコンピューターに投入して学習させるために必要とされる「データの数」が足らない3:もしかしたら、事前の予見や想定なしに、膨大なデータの海から特徴や法則を発見する「帰納法」よりも、数少ない自分の見聞きした経験から・・・結局、手短に言えば、ザックリ言えば、こういう事・・・と思いこんで(=法則化)、それを...
View Article戯言:空の確保
分散から集中へ複雑からシンプルへ同時並行から逐次処理へこの数年間、知らず知らずのうちに、一貫してやっていた全ては、「空」の確保のために、そうしていたのだと思う空は、白紙のノート空は、平常心空は、静寂空は、冷徹な優しさ気持ち前に進んでいるのに体がついて行けない、以前よりも肉体的に疲れる、視力が低下して同時に沢山を見れない。そんな年齢に到達したので、今までよりもゆったりした生き方の方が大きな充実感を得ら...
View Articleカイロ + 広島 =オバマ
2016年5月27日の広島スピーチは、https://www.youtube.com/watch?v=gpanCic7OTU2009年6月5日のカイロ演説(=中東の平和を願った)とペアをなすものだろうhttps://www.youtube.com/watch?v=6BlqLwCKkeY参考過去記事:http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/archives/51245...
View Article春山ルール15:25%ルール
底値で上手に買えた。その後ラッキーにもグイグイ上昇が始まった。さて、どこで利益確定すべきか?ピタリと当たる法則などない、あくまでも平均だが、私の経験的な目安は、25%儲かったら、現金化する。そもそも底値でラッキーにも買えた銘柄の多くは、よく調べてもいない段階で直感でエイっと買った銘柄が多い。現金化はさらなるリターンを捨てる行為だ。頭を冷やす、リセットする行為でもある。捨てたくない、、という気持ちは大...
View Article新しい投資の世界
5月から始まった新しい投資は、1:最大10銘柄→最大5銘柄2:OK状態なら100%投資→1/3現金を平常時の基本に3:このやり方で、これまでの85%程度のリターンを狙う上記変化は、下記の過去記事とベクトルを同じくするものだが、時間を目一杯使って一分の無駄もなく投資する事から離脱して、無駄や怠惰をゆとりや前向きの待ちポジションとして楽しむ投資へという変化だ。関連する記事:戯言:空の確保http://h...
View Article起きても消えても相場は動く
良い株を買ったら買ったことを忘れて放っておけばよい自然に熟成して何倍にも株価は増えているこれは間違いだ株価を形成する材料は、発生した時に株価を動かすが、同様に材料が消えても株価を動かすだから毎日(少なくとも毎週)企業に何が起こっているかをチェックする行動、つまり定点観測が必要だその企業の株価を動かしているもの、止めているもの、それを認識する努力が必要だ。努力なしにお金は儲からないfacebookコメントヘ
View Article約束されない将来に対する漠とした不安
現状が嫌で嫌で逃げ出したいと思っていても、どこに逃げ込めば良いのか分からない時は、ただただ我慢するしかない。進むべき安住の地をみつけたとたん、脱出する行為が「絵空事の夢」から「具体的な作業項目」に変わる。目標が絵空事の時は、勢いや情熱さえあれば一気に実現できると思い込んでいたものが、目標が具体的になったとたん、そこに向かう多くのハードルを着実にこなすために必要な作業が一気に見えてくる。同時に、これま...
View Article