ネット証券危機が来る???
AIを使った株式投資は超短期の価格変動の予測が得意だ。現在のAI投資開発も90%以上が、そこに集中している。ニュースやSNSに出てくるテキスト・マイニング分析、板情報分析いわゆるディトレーダーの活動領域とほぼ同じだ。株価を動かすニュースや板情報に対する条件反射&反応速度がディトレの必勝条件だとしたら、キーをたたく必要のないAIシステム運用が人間ディトレーアーに勝ってしまうだろう。しかも、大口投資家は...
View ArticleAMD、ゴーーーール!!!
ゴーーーーール!!!AMDは、$10をターゲットしてきた。そのことは何回かFBに書いた。スタートは、$2.6だった、急騰直前業績は改善しているが、直前決算は期待を下回っていた。しかし、強欲期待がどんどん膨張しているここから先はオマケ・・・そう思う。必要最小限の部隊を残して、本体は撤収すべき時だろう。しばらく冷静に観察して、攻める価値があるか否かを観察する時だろう。facebookコメントヘ
View Article成功パターン
2016年の大ヒットとなったNVDAだが、何故こんなに成功できたのかを振り返って記録しておこう。12月20日のNY市場では、GSとみずほ証券の目標価格引き上げ(129、115)があり、+3.48%の上昇で105.17まで来た。2018年1月期の予想EPSベースで、PERは34倍に乗って来た。現在の上昇波動は、2015年夏の19ドルから始まったと認識しているが、それ以降現在までは下図に示したように3個...
View Article2017年を考える_5 : 日本株&ドル円
2015年12月時点で、「2016年は冴えない年だろう」と判断した。日経平均の想定推移は、下チャートのピンクのボックスのような推移だと思った。年の前半は横ばいだろう、、そう思っていた。しかし現実は、それ以上に悪かった。ドル円相場が、120円→100円という猛烈なスピードで円高が進んだために、日経平均は6月までに「▼20%近い調整相場」となった。結局、6-7月の安い所で、どれだけ踏ん張ってリスク・オン...
View Article目次 : 2017年を考える
地政学的リスクに関して1:中東2:欧州3:US4:アジアトランプ新大統領関連5:ヒラリーの敗因6:トランプの政策7:世界の政治と経済への影響証券市場関係8:日本株&ドル円9:facebookコメントヘ
View Article春山ルール25 : 楽観と悲観の非対称性を知って売買する
こんな良いことが起きているのに、何故みんな悲観的なのだろう?楽観は遅れてやって来るそして急速に大膨張するこんな悪い事が起こっているのに、何故みんな楽観的なんだろう?悲観はある日突然やって来るそして長~く続く長期投資であれ、短期売買であれ、売買のタイミングは、この楽観と悲観の非対称性を認識して決定すれば成功確率&金額がアップする。facebookコメントヘ
View Article春山ルール26 : ネガティブ思考人を避ける
外れた場合はどうする?失敗する割合は何%?そういう質問が目立つ人との交際を避ける投資は伸るか反るかのリスク・テイク熟慮して決めた判断にリスク・テイクしてこそ成功するのだ結果的に成功に至る判断は、決める時は迷うものだし、「51 vs 49」的な成功確率だと感じることが多いものだ。ネガティブ思考人には決して踏み出せない世界、、それが投資の世界だ。facebookコメント
View Article目指せ! 「1億5千万円」
定期的に見直しをしている老後生活資金の計算です(30代の方を対象にしています)30代の皆様は、64歳までは通常雇用、その後69歳までは雇用延長、そういう時代になっていると思います。65歳からの30年間を「豊かで健康で活動的な人生」として生きるには、年間500万円ほどの生活費だと思います。(純粋の生活費は、400万円ほどで、残りの100万円は予備費と考えています)インフレ率:2%預金利率:0%株式運用...
View Article毎年100万円を6%で運用して得られる老後生活は?
毎年100万円を運用資金に追加する。それを6%で運用する。(税金は別の財布から出します)その結果は、35年間で5816万円になります。それを全額預金にして、毎年取り崩す生活をする場合は、年間300万円の生活を送れます。もちろん、年金金額が増えるかもしれません。インフレは、2%以下かもしれません。その場合は、5816万円以下でも大丈夫でしょう。逆の場合は、準備する金額がもう少し増えます。faceboo...
View Article脱力投資
週末の三連休、久々の風邪で寝込んでしまった。何もせずに寝ていると色んな事を考えるし、邪念、妄想も浮かんでくる。数年前に2016年末で引退みたいなことを書いた記憶がある。。。って事をふと思い出した。思えば、アベノミクスが始まってから「天与のチャンスだ!」と考えて真剣全力投資をしてきた。昨年は「NVDA」という最高の魅力をたたえた投資対象とたっぷりお付き合いさせてもらった。2016年という最後の年を飾る...
View Article負担を減らす
老化とは出来ないことが増えることなんです出来ない状態と上手に折り合いをつけるこれが上手な老後生活の秘訣です両親の認知症など、あれこれチェックを担当してもらっている医師に言われた。週末の三連休、久々の風邪で寝込んでしまった。寝込むと、ほんと何もできない。急にできなくなると折り合いがつけられない、イライラするいかんいかん、、、先生が言ってたことを思い出した。健康維持のために、体への負担を減らすことを、何...
View Article解放される心、ゆとりの気持ち
投資家になり資産運用をすれば、心が解放される解放された心、ゆとりの気持ち、これは人生を幸福に導くために最も大切な人間的なファクターだ会社の給料だけで生活や人生を送り続けると、依存症が激しくなる。上司に嫌われたらどうしよう、会社をクビになったらどうしよう、そんな事ばかり考えるようになる一方、投資が成功して「月収、ボーナス、年収」を超えると利益を手にすれば、それに応じて心も豊かになる金銭的なゆとりが心を...
View Article初心者と中級者の分水嶺
春山的な分類では、中級者とは、1:売買のタイミングを自分で判断する投資家2:投資銘柄の情報収集を自分でする投資家と考えています。では、初心者と中級者の差は、どこにあるのか?どうしたら中級者になれるのか?色々あると思いますが、春山が最も顕著だと思う「初心者と中級者の分水嶺」は、投資する株に関するニュースを毎日検索してチェックするという行動です。この毎日のチェック、定点観測は、良いリターンを得るために必...
View Article上級者と中級者の分水嶺
上級者と中級者の投資プロセスには違いが少ない。しかし、パフォーマンスには大きな差がある。そして、パフォーマンスの安定性の差も大きい両者の分水嶺は何だろう?上級者に共通することは、(あくまでも春山の理解だが・・)1:心身に関しては、パフォーマンに悪影響を与えることを避ける具体的には、飲み過ぎ食べ過ぎを避ける早寝早起きで健康を維持する適度な運動で心身の若さを維持する2:投資に関しては、不得意なことに手を...
View Article2017年見通し : トランプ時代の株式市場
(1)大統領サイクル下表は、1945年以降の大統領と株価(SP500指数)の関係だ。「大統領サイクル」と言われる株式市場の統計だが、オバマ大統領の8年間は平均+12%超という良好な上昇率を記録した。株式投資という観点からは、オバマは優秀な大統領だったことになる。...
View Article米国社会の変化と大統領選挙
政治勢力としての宗教右翼の台頭1960年代以降盛んになった女性の権利の擁護と向上の運動〔フェミニズム〕の中でも、妊娠中絶の権利、同性愛の解禁、マリファナ解禁などに心情的に抵抗する保守的なグループは多かった。彼ら彼女らはTVを通じて保守的な宗教を唱える宗派に賛同し吸収されていった。それに目をつけた共和党が、元来は民主党支持者であった彼ら彼女らを宗教を通じて共和党に取り込んでいった。負け組労働者の民主党...
View ArticleUS株:2017年は、温かくなると調整が来る普通の年
投資家は懸念を持ちつつ「匍匐前進」状態だと観察される。懸念を抱えながらなので、相場はバブルとは程遠いし、それなりに「打たれ強い」だから、じり高になる。とは言え、不安の中を前進しているから、ニュースや事件には過敏に反応するFRBは、これまで2015年12月、2016年12月と2回の利上げを実施した。利上げが行われると、上昇が止まったり調整局面が来る。過去2回の利上げに対する反応もそうだった次の利上げは...
View Article社会制度をゆり戻しているポスト冷戦
1945年以降の冷戦で福祉社会が促進された。多くの先進国では、現行の政治制度、財政制度では維持不可能なレベルまで、福祉が高まった。福祉の上昇は、均質社会の幻想も醸成した。冷戦が終了は、この大きなトレンドの修正、反転を起こしている。福祉上昇が止まる。維持不可能だからだ。社会が均質性を上昇させるという思いも縮小する。経済格差が拡大するからだ。かつての社会構造の方向への揺り戻しが起こっている階層社会、クラ...
View Article